新着レポート
-
NEW2021年12月22日
2022年の米ドル円のヘッジコストに関する留意点-米国の金融政策と金融規制の動向に注視すべき
2021年11月末時点で米ドル円のヘッジコストは上昇傾向にあるが、年末特有の資金繰りに伴う一時的なものとみられる。来年以降は、米国の金融政策や金融規制の動向に注視すべきである。米国の金融政策において来年以降利上げが...
-
NEW2021年12月22日
グーグルショッピングEU競争法違反事件判決-欧州一般裁判所判決
2017年、欧州委員会はGoogleが自社サービスであるGoogle Shoppingについて、Google検索結果において優遇していることが、競合する比較ショッピングサイトへの差別的取扱に該当するとの認定をした。そ...
-
NEW2021年12月21日
コロナ禍での介護費用額の動向-感染拡大は、介護サービス受給者の行動にどう影響したか?
新型コロナウイルス感染症は、第5波が去り、新規陽性者数が大幅に減少している。ただ、11月に出現したオミクロン株が、各国で、感染を再拡大させており、新たな懸念材料となっている。そんななか11月に、厚生労働省は、202...
-
NEW2021年12月21日
今週のレポート・コラムまとめ【12/14~12/20】:2022年はどんな年? 金融市場のテーマと展望
■先週のアクセスランキング■新着レポート本数:19本
-
NEW2021年12月21日
高齢者の就業(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(50)
中国では高齢化が進展する中で、長期化する老後の生活―長生きリスクにどう備えるかが大きな課題となりつつある。定年退職年齢の引き上げが難航し、高齢者の就業意欲向上、雇用の機会や場所の創出が進まないまま、総人口の減少時代...
片山 ゆき
保険研究部
-
2021年12月20日
東南アジア経済の見通し~オミクロン株の影響に不安が残るが、22年は経済再開に伴って景気の回復が進む
2021年7-9月期は東南アジア地域でデルタ株が蔓延して新型コロナウイルスの感染ペースが加速したため、各国政府は都市封鎖など活動制限を厳格化、実体経済が停滞して成長率が大きく低下した。消費者物価上昇率は、当面はエネ...
斉藤 誠
経済研究部
-
2021年12月20日
英国金融政策(12月MPC)-感染拡大でも利上げ、金融引き締めへ
イングランド銀行は今回のMPCで0.15%の利上げを決定した。前回11月のMPCでは高インフレに対応するために、市場では利上げを予想する向きが多いなかで政策の維持が決定されていた。一方、今回のMPCは、感染急拡大や...
-
2021年12月20日
EIOPAによる資本アドオンの使用に関する2020年報告書の公表
EIOPA(欧州保険年金監督局)は、2021年11月22日に「2020年中の資本アドオンの使用に関する報告書」を公表した。この報告書はEIOPAが毎年この時期に公表しているものである。今回のレポートでは、この報告書...
-
2021年12月20日
資金循環統計(21年7-9月期)~個人金融資産は前年比108兆円増の1999.8兆円、初の2000兆円突破に王手
2021年9月末の個人金融資産残高は、前年比108兆円増(5.7%増)の1999.8兆円となり、5期連続で過去最高を更新した。年間で見た場合、資金の純流入が39兆円に達したほか、株価の大幅な上昇を背景に時価変動の影...
-
2021年12月20日
‘9・9公益日’-中国最大のチャリティーキャンペーンと共同富裕
中国において、企業や個人に寄付や慈善事業への参加を促す三次分配。その優等生とも言えるテンセント・ホールディングスによる2021年のチャリティーキャンペーンは、過去最大の寄付額を集めた。政府はIT企業による寄付プラッ...
-
2021年12月20日
ESGに対する企業の取り組み-企業の重要課題は社会の重要課題である
環境、社会、ガバナンスは、企業が持続的成長を遂げるために重要な要素である。たった3つの要素とはいえ、環境だけでも、気候変動、大気汚染、海洋資源、生物の多様性、排水や廃棄物など対応すべき項目は広範囲に及ぶ。環境、社会...
-
2021年12月20日
東京一極集中で激変した「出生地図」―都道府県4半世紀出生数減少率ランキングは何を示すのか/ニッポンの人口動態を正確に知る(2)
「東京都は出生率が低くて未婚率も高いから、わがエリアよりももっと少子化度合いがひどいだろう」もし、そう考えている自治体があるならば、早急にその考え方をやめる必要がある。人口動態の正しい統計的理解のもとに、エリア少子...
-
2021年12月17日
ECB政策理事会-「平時の金融政策」に向けた出口方針を決定
今回の理事会では、コロナ禍後に導入していた各種の金融緩和手段についての出口について一連の方針が発表された。これまで出口に関する議論は12月の理事会で包括的に扱う予定としており、今回の理事会ではその通りに出口方針が決...
高山 武士
経済研究部
-
2021年12月17日
米住宅着工・許可件数(21年11月)-着工件数は前月、市場予想を大幅に上回り、21年3月以来の水準に回復
12月16日、米国センサス局は11月の住宅着工、許可件数を発表した。住宅着工件数(季節調整済、年率)は167.9万件(前月改定値:150.2万件)と21年3月(172.5万件)以来の水準となり、152.0万件から下...
窪谷 浩
経済研究部
-
2021年12月16日
FRBの「タカ派急旋回」にも反応の鈍いドル円、今後の動きは?~マーケット・カルテ1月号
今月のドル円は113円台での一進一退を続けた後、昨日のFOMCを受けてやや円安ドル高に振れている。FOMCでは、物価見通しの引き上げ、量的緩和縮小の加速、政策金利見通しの大幅引き上げ(2022年中に3回の利上げ)な...
-
2021年12月16日
米FOMC(21年12月)-予想通り、量的緩和政策における資産購入額の縮小ペース加速を決定
米国で連邦公開市場委員会(FOMC)が12月14-15日(現地時間)に開催された。FRBは市場の予想通り、政策金利を維持した一方、量的緩和政策の資産購入額の縮小(テーパリング)ペースを従来の月間合計150億ドルから...
窪谷 浩
経済研究部
-
2021年12月16日
ロシアGDP(2021年7-9月期)-前期比でマイナス成長に転じる
今回の結果は、11月17日に公表されていた予備推計値(4.3%)と同じだった。ロシアでは20年7-9月期の成長率がコロナ禍の影響で▲3.5%と落ち込んでいたため、7-9月期の伸びはベース効果により押し上げられている...
-
2021年12月16日
ESG投資と超過収益-開示情報の拡充が好影響をもたらす可能性
「投資分析や意思決定プロセスにESG課題を組み込むことは、投資パフォーマンスの向上を図る上で欠かせず、受託者責任の観点からも求められる」とのPRIの考え方に賛同する機関投資家や金融機関は増加の一途を辿っており、ES...
-
2021年12月16日
貿易統計21年11月-自動車を中心に輸出が持ち直し
財務省が12月16日に公表した貿易統計によると、21年11月の貿易収支は▲9,548億円の赤字となり、事前の市場予想(QUICK集計:▲6,750億円、当社予想は▲8,570億円)を下回る結果となった。輸出が前年比...
-
コラム2021年12月15日
韓国の新規感染者数が7日連続で5000人超え-新型コロナウイルスの感染拡大がもたらす世代間の対立と宗教間の対立-
韓国では、新型コロナウイルスの感染拡大と共に世代間と宗教間の対立が深刻化している。12月7日の1日あたりの新規感染者数は7,174人で過去最高を記録した。その後も感染は収まらず12月14日(0時基準)まで7日連続で...
-
2021年12月15日
2021年JC・JK流行語大賞を総括する-「第4次韓流ブーム」と「推し活」という2つのキーワード
2021年11月29日株式会社AMFは、2021年下半期に全国の女子中高生内で流行したトレンドから「2021年の流行語大賞」を発表した。若者の間で今年何が流行したのか、そして今後何がトレンドとなっていくのか総括・展...
-
2021年12月15日
シンガポール、人による保険サービスに根強いニーズ-高難度商品、保険金請求手続き場面で高ニーズ オンラインと人によるサービスの融合が今後のカギ
新型コロナウイルスの影響を受け、これまでは対面中心だった保険に関する諸手続き・サービスにもパラダイムシフトが発生し、先進国、途上国問わず、世界的にオンライン化の波が著しい。このような中、シンガポールに本社を置く、金...
-
2021年12月15日
英国雇用関連統計(11月)-政策終了後も雇用データは悪化せず
まず、失業保険申請件数と同じく11月のデータとして公表されている求人数および給与所得者数を確認すると、求人数は21年9-11月の平均で121.9万件となり5か月連続で調査開始後の最高記録を更新した。ただし、11月単...
-
2021年12月14日
今週のレポート・コラムまとめ【12/7~12/13】:韓国の新規感染者数が初の4000人超え-なぜ、韓国では新規感染者数が増加し続けているのか?
■先週のアクセスランキング■新着レポート本数:21本
-
2021年12月14日
自動運転と保険の進化-レベル3以降の自動運転をどう補償するか?
自動車の自動運転で、新たな動きが出ている。自動運転には、交通事故の低減、交通渋滞の緩和・解消、高齢者の移動手段の確保、ドライバーの人材不足の補完、環境負荷の低下など、さまざまな効用が期待されている。自動運転技術の進...
-
コラム2021年12月13日
無理数について(その2)-無理数の(有理数や無理数)べき乗や無理数度等-
無理数に関する話題について、複数回に分けて紹介している。前回の研究員の眼では、無理数の定義と無理数同士や有理数との四則演算結果等について紹介した。今回の研究員の眼では、「無理数の(無理数や有理数)べき乗」、「無理数...
-
2021年12月13日
日銀短観(12月調査)~非製造業の景況感は回復したが、製造業は頭打ち、先行きは総じて警戒感強い
12月短観では、IT関連需要が支えとなったものの、半導体等部品不足の長期化や原材料価格高騰が重荷となり、大企業製造業の業況判断DIが18と前回9月調査から横ばいに留まった。昨年秋以降続いてきた景況感の改善は6四半期...
-
2021年12月10日
ASEANの貿易統計(12月号)~10月は経済活動の再開と国際商品市況の上昇により輸出の伸びが加速
21年10月のASEAN主要6カ国の輸出(ドル建て、通関ベース)は前年同月比20.4%増となり、前月の同17.0%増から上昇した。輸出は昨年4月に新型コロナウイルスの世界的な感染拡大と国内外で実施された活動制限措置...
斉藤 誠
経済研究部
-
2021年12月10日
米国経済の見通し-個人消費や在庫投資の積み上げから景気回復の持続を予想も、オミクロン株の影響を注視
米国の21年7-9月期の実質GDP成長率(前期比年率)は+2.1%(前期:+6.7%)と前期から大幅に低下。個人消費が新型コロナの感染再拡大や半導体不足に伴う自動車関連消費の落ち込みもあって前期の+12.0%から+...
窪谷 浩
経済研究部
-
2021年12月10日
2021年ニッセイ基礎研シンポジウム 「Withコロナにおける不動産の新潮流」
2021年10月「Withコロナにおける不動産の新潮流」をテーマにニッセイ基礎研シンポジウムをオンデマンド配信いたしました。基調講演では東京大学 大学院経済研究科 教授 柳川範之氏をお招きして「世界経済の構造変化と今後の...
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
久我 尚子
ワクチン接種証明による行動制限緩和についての考え方-肯定層は約6割、より安心安全な環境を求める高齢層ほど前向き
【消費者行動】 -
中村 亮一
EIOPAによる資本アドオンの使用に関する2020年報告書の公表
【保険会計・計理】 -
金 明中
韓国の新規感染者数が7日連続で5000人超え-新型コロナウイルスの感染拡大がもたらす世代間の対立と宗教間の対立-
【労働経済学、社会保障論、日・韓における社会政策や経済の比較分析】 -
井出 真吾
2022年の米利上げは最大1回か
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-懸念材料は多いが正常化を目指す欧州経済
【欧州経済】
お知らせ
-
2021年10月14日
News Release
-
2021年07月26日
News Release
《東京大学・ニッセイ基礎研究所共同研究プロジェクト》原子力発電所事故避難者のこころの健康とソーシャル・キャピタル-福島県双葉町民を対象とした第6回調査結果公表のお知らせ-
-
2021年07月26日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る